HOMEへ

THE COUNTRY DIARY

軽井沢 ペンション コックロビンハウス カントリーダイアリー



7/4 快活な印象の
姫ヒマワリ


7月 澄んだ小川の流れ
水中の水草もそよぐ


7/3 ヤマユリは夏に咲く
大きく白い花

7/4 レモン色でユリ咲きのユウスゲの道

7/4 サイクリングに最適なアジサイの道
 
5/11 シャクナゲが咲き始めました
庭も一番華やかな季節です
 
5/8 リビングの南の窓から新緑の季節の
草花の息吹が感じられる

シャクナゲ

7/3 ヤマアジサイ

アヤメ

7/3 ストケシア

7/9 キキョウ

7/9 ヤマブドウ

7/9 アゲハチョウ

7/9 水辺のエンコウソウ

季節と時刻の移ろいに豊かに表情を変える軽井沢の風景
林の中に佇むコックロビンハウス周辺の自然観察を日記にしました。



6/15 陽が射し込む苔むした庭


野鳥が餌台に来る

6/15 澄んだ用水が森を縫って流れる

  軽井沢の風景、鳥、草花、田舎の暮らしなど etc・・・。 

Green Thoughts


2022年11月


11/15 晴れ、正午気温7℃
広葉樹の葉は殆ど落葉し
林の道も日が差し込んでいます。



11/30 晴れ、10時気温2℃
離山の霧氷、冬が近ずいている。

2022年10月

トキワマンサクは黄色く色ずく

ツタウルシの紅葉

ベニマンサクは紅く色ずく
10/18 晴れ、午後4時気温10℃
軽井沢の雑木林も色ずき始めている。
夏の庭で育てた、鉢花も気温の低下と共に
室内への取入れ作業中です。

イチョウ

ニシキギ

リンドウとカエデの葉

トチノキ
街路樹のイチョウ、ポプラ、ナナカマド、モミジ、カエデ等も
紅葉して旧軽井沢も秋の風景です。

2022年9月

初秋の林の風景は
しっとりとした落ち着きがある


秋草の花ゴマナ


ハナヒョウタンボクの実


シソの実もも秋を迎える
9/21 午前は晴れ、午後2時薄曇り気温14℃

少し肌寒い秋風が吹き抜ける林の中、
玄関ポーチに栗の実が落ちはじめ、ミズナラの
大きな木にもドングリが実っている。
 
白いクジャクソウ

澄んだ秋の空にサルスベリの花

庭に咲くキバナホトトギスを
花瓶に生ける

ススキとルドベキアの
組み合わせで秋を楽しむ

2022年8月

看板とウエルカムプランツ

庭に咲く夏の花
ルドベキァ

白いミナズキと
薄紫のシオン
8/24 晴れ、正午気温22℃
生育旺盛な夏の花、テーブルの一輪挿しも庭で取れた切り花です。

サルスベリの花は
初秋に咲く印象的な花

素朴で控えめに咲く
トラノオ

木陰のテラスは夏の花が咲き揃う
秋風が吹き渡るテラスの椅子で一休み

2022年7月
JULY

水辺に咲くセリの花


姫ヒマワリ


ルリタマアザミ
7/24  晴れ、午後3時、気温23℃
盛夏、ミナズキの花が咲き、シオンの薄紫の花色が夏を告げている、
エントランスの木立ベゴニアも瑞々しく咲いている。


オニユリ


夏の花に囲まれたテラス


レンゲショウマ




オオバボダイジュの大木
木陰はいつも涼しい

ブルーと白のツユクサ
早朝に細い葉に水玉をたたえている


コリウスは
夏はとても元気に
成長する

葉色がとても印象的
7/6 曇り、午後1時 気温24℃
涼を求める季節、木陰は3~4℃気温が低く
直射日光を避ければ汗が引きます。

トレニア(夏スミレ)
とアジサイ

カワラナデシコは
川岸に咲く

木立ベゴニアの
観葉種

カンパニュラは
枝先から連なって咲く

2022年6月
JUNE


ヤマアジサイ

トラノオにとまる蝶

シモツケが群生する野原

ダイニングの一角

レアチーズケーキ

レアチーズケーキの材料
6/27 薄曇り、午後3時、気温25℃
夏向きのデザートにレアチーズケーキを作りました。
あっさりとした軽めの食感になるよう、プレーンヨーグルトと
レモン汁を多めに使いました。

木陰に咲く
涼し気なカンボクの花

ナツツバキの白い花は
上品で清楚

山裾に咲いている
サンショウイバラは素朴な野趣がある
2022年5月
MAY


駐車場の木々に絡んで咲く
自然のフジの花

リビングの窓越しに咲く
シャクナゲ



庭のクレマチスが
咲き始めました
5/22 薄曇り、午後2時気温16℃
木々の若葉が日々伸びて、爽快な林の風景です。

庭沿いの小川にキショウブが群生している

成長著しいセイヨウギボウシの大きな葉


パステルカラーの
クレマチス




クマガイソウは珍しい山野草

コックロビンハウスの周囲の木々も新緑です


川沿いに咲くクリンソウ
5/11 晴れ、正午気温16℃
ヤマブキやサクラソウが勢いよく咲き
メジロが蜜を求めて窓際のヤマツツジに集まっている、
午後は暖かくなり、小川のキショウブも咲き始めました。

テンジクメギ

山裾を鮮やかに彩るツツジ


スズラン


エクスバリーアザレア

シラネアオイ


レンプクソウ
2022年4月
APRIL



 
レンギョの黄色い花は
春の庭を明るくする


春の花が咲き揃う
コテージの庭


野原に群生する
タチツボスミレ
4/20 晴れ、正午気温16℃
樹齢100年、大きなシダレ桜の木
春の息吹が満開です。




白梅は穏やかに咲く

紅梅は微かに香る

カワヤナギの綿芽
4/11 薄曇り、午前10時、気温18℃
昨日より気温が急に上昇、林の中の木々の様子も春らしく変化している。

レンギョ

庭を明るくするスイセン

ミツマタ

コガネシダレ柳の大木も新芽が伸びる

トサミズキの花


エゾムラサキツツジ
ツツジの中で一番先に開花する
雑木林の中の道を歩く、
春の訪れとともに木々の芽吹きがはじまる、
生命力が溢れる里山の風情が感じられる。
2022年3月
March


クロッカス

雪が残る林の風景

フクジュソウ
3/19 曇り、正午気温7℃
軽井沢の極寒の冬も終わり、日だまりに
可憐な花が咲き始め春を告げています。
木々を飛び渡る野鳥のさえずりも活発です。

フキノトウ
ほろ苦い春の味覚


シロサギ


仄かに薫るコウバイ


スイセン
2022年2月
February


湯川の流れ
2/25 晴れ、正午気温0℃
来週から気温も上昇し、
日中は3℃~4℃になる
予報です、春らしい日和を
待つ軽井沢です。

ツララの長さは
1メートル位いあります




湯川公園

コックロビンハウスの
南に面した林

雪化粧のコテージの庭
2/17 晴れ時々雪、気温-3℃
昨夜からの、列島南岸を通過する低気圧の影響で
林の中は一面の雪景色になり、
野鳥も驚いて、群れをなして移動しています。

2022年1月
January


雪が降り積もったモミの木の林
1/13
晴れ、正午気温0℃
冬景色の軽井沢

カラマツ越しに見える浅間山

軽井沢駅近くの矢ケ崎公園
全面結氷する水面

餌台に来るコガラ、
アトリ、カワラヒワ

ヒマラヤスギの垣根

シャクナゲはマイナス℃
になると葉が針のように細くなる


冬の日だまりに集まるマガモ


窓越しの木に飛んでくるシメ

2021年12月
December



中軽井沢駅


コックロビンハウスの
エントランス



道沿いの明かり
12/21 晴れ、午後1時 気温5℃
夕暮れと共に街並みにクリスマスの明かりが灯りはじめています。

初冬の夕焼け
夕暮れ時の
南西方向の空

蓼科山が遠く
に見える

コックロビンハウスにも夕陽が当たる

クリスマスには欠かせない
ローストチキン

軽井沢では気温がマイナス℃
でも小川の水温の方が高く
瑞々しいクレソンが育っています

摘みたての
新鮮を味わう
クレソンはほろ苦くシャキシャキした食感が
ローストチキンにはよく合います。

2021年11月
November


浅間山の頂上が冠雪

ドウダンツツジの色どりも終盤です
11/18 晴れ、午前10時、気温12℃
庭の落ち葉掃きをする人達をよくみかけます、
明るい陽射しが林の奥まで届き、冬景色になってきました。

奥深い林の道も落葉で
見通しが良くなっている


ウメモドキの赤い実

コテージが点在する
晩秋の道

コテージの庭にも
落ち葉が降り積もる

キンクロハジロは
潜水が得意

ショウブの間から
カルガモがそっと近ずく

モミジの落ち葉は
芝生をカラフルに染める

2021年10月
October


モミジの色ずき

コックロビンハウスが佇む林も
紅葉が始まっている

カエデも紅に染まる
10/27 薄曇り、午前10時、気温8℃
林の中を散歩する、木々は秋らしく紅葉し、特にヤマモミジの枝先の小葉は
繊細で美しく色ずいている。

時おり、風にのって熟したドングリの実が音を立ててコテージの屋根をたたき、
カエデの落ち葉のそばに、淡い黄色の笠の大きなキノコの群生を見つけた。 

深まる秋で気温も低くなり、咲いている野花も殆ど少なくなっている。


オヤマボクチの花は
個性的

コガネギクは素朴な
秋草の花

林の木々は日々表情が変わる
 
ニシキギは
名前のとおり錦色

2021年9月
September


水面に映る雑木林


ナラの木の林に差し込む秋の陽射し

モミジの木陰は
ひんやりと涼しい
9/16  晴れ、午後3時気温14℃
季節が移ろい秋の気配がします、
木々を渡る風は少し冷たく、大きなカツラの木も
秋の色ずきが始まっている。

シュウメイギク

カツラの木

オミナエシ


ヤマザクラも
色ずき始める

ミナズキの花は秋の深まりとともに
花色が変わり、少しピンク色になっている


秋の山野草
サクラタデ

2021年8月
AUGUST


ミナズキ

浅間山とコスモス、初秋の風景

ブットレア
8/26 標高約1000mの軽井沢は秋の訪れも速く
夏の喧騒の中で、気が付けば秋がそこに来ています。

ススキの穂が伸びている

ハギ

オミナエシ

ヤブデマリ

フジバカマ

マツムシソウ

2021年7月
JULY


食パンの形の看板が
目印です


木立ベゴニアは夏に
多くの花を咲かせる


季節の花の
ハンギングバスケット

ウエルカムプランツは
とてもカラフル
7/29 雑木林の道を抜けると
見えてくるエントランス.。

夏の午後は急な雷雨になるときもある。


姫ヒマワリは夏盛りに咲く

葉っぱの色が鮮やかなコリウス


菊咲きのシオンの薄紫色は涼し気


トレニア<夏スミレ>のプランタ


夏野菜の菜園は裏庭でこじんまりと作っている

コスモスは7月から
咲き始める

2021年6月
JUNE



ツユクサ

ツユクサの庭


水色のツユクサ

6/17 曇りのち小雨、霧、不安定な気象、気温15℃、湿度80%。
この季節、ツユクサがみずみずしく生命力に溢れています。


クリンソウやニリンソウが咲く


ウツギは涼し気

白いバラの垣根

ヤマボウシの木は
駐車場の日除けです


梅雨入りの
ペンションの庭
霧が毎日発生します。

小川に沿った庭
野鳥の水浴びも見られる

2021年5月
MAY



クレマチス

新緑の林に囲まれた
コックロビンハウス


バイカウツギ
5/21 雨、午後2時気温15℃
3日間にわたり雨が降り続き、ひと雨ごとに木々の新芽が伸びて、
目に優しい新緑の季節となってきました。
街角の路地にはクリンソウやアヤメ、ショウブが咲いている。

夏鳥のカッコウやホトトギスの鳴き声が林の中に響いています。


ミヤコワスレは清楚に咲く

ギボウシは大きく成長している

林の中のツツジは見頃です


白い色のクリンソウは
珍しい品種

木陰に咲くクリンソウの群生


アヤメの咲く姿は
とても上品です




コックロビンハウスの庭

ミツバツツジ
5/7 雨、午後3時、気温10℃
ひと雨ごとに淡い色の木々の新芽が伸び、スイセンや
ツツジが咲き、初夏の庭へと移ろうとしている。

ハナカイドウは
可憐です

スズランスイセン

ヴィオラ<一年草>
今年のカラーです

庭に面する小川沿いの
キショウブ

窓越しにツツジが見える
南に向いてる出窓


サクラソウは
自生している

2021年4月
APRIL


街をを明るくする春の花


キジも活発で林の中で
よく見かける
 
シダレザクラ
樹齢100年らしい
4/26 晴れ、午後2時気温18℃
コックロビンハウスの近隣で見つけた、春の風景

林の木々の芽吹きが始まる


コブシの花
軽井沢町の町木です

ムラサキツツジ
ツツジの種類では
春一番に咲きます


カタクリ

カタクリが群生しているのを見つけた


黄色のサンシュ

2021年3月
MARCH


タラノ芽やフキノトウ、ウド、ウルイは
裏山の散策中に摘みました

ベニエ生地ののふわっとした軽い衣で揚げ
トマトソースでいただく
3/28  午前9時、曇り気温12℃、昨夜からの雨も止み、
庭のスイセンやサクラソウの新芽も伸び、カワラヒワが餌台に群れている。

林の中に初ウグイスの鳴き声が響き渡りました。

市場にならぶ春野菜のサヤエンドウやアスパラガス、タケノコ、ワサビ菜などと
山菜のタラノ芽、フキノトウ、ウド、ウルイでベニエ<フリッター>を作りました。
ほろ苦い春の味覚を味わいました。

フキノトウは柔らかく
苦みと独特の風味を味わう

紅梅が満開になりました

ヤナギの新芽も
白く膨らんで

クロッカス

芝桜も咲き始め

スイセン

ツルキキョウ

2021年2月
February


北アルプスの白い雪の峰々

八ヶ岳連峰
2/27 晴れ、北西の風強く寒い、午後2時、気温3℃、
アサマサンラインを車で東御市へ行く、標高600mの林道から見える山々
小諸高原美術館の庭には梅の蕾がほころび始めている。


今朝のニュースでは安曇野の犀川ダム湖で越冬する
コハクチョウの群れ<約1000羽>がシベリアに向かい
数10羽ずつ北帰行をはじめている。

白梅は陽だまりの
枝に咲いている

紅梅は微か
な香りがする

スノードロップは
春一番に咲く

小川のショウブが伸びる
気温より水温が高く

2021年1月
January



テラスから見える林の風景

冬の陽射しが差し込む林の中
1/20 晴れ、午後3時、気温5℃
冬の陽射しを受け林の中は静かです、時々ヒヨドリや
オナガの群れが木々の間を飛び渡っています。


夕暮れの流れの中の
ホオジロガモ

澄んだ用水の流れに
大きなアオサギを見つけた

川の岸辺に休む
マガモのつがい

このページの一番上へ

2019年/2020年 COUNTRY DIARY
2019年8・9・10月 2019年11・12月 2020年1・2・3月
2020年4・5・6月 2020年7月・8月・9月 2020年10月・11月・12月



HOME 館内ご案内 料理 カントリーダイアリー アクセス
プラン一覧 空室情報ご予約 周辺見どころ サイクリング・スポーツ Eメール

軽井沢 ペンション コックロビンハウス

軽井沢 ペンション コックロビンハウス

〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2433-11
TEL.0267-46-2598 FAX.0267-45-6328
http://c-robin.com/ 

このページの一番上へ